むし歯・根管治療

むし歯って何?

ミュータンス菌をはじめとしたむし歯の原因菌が出す酸によって、歯が溶かされる病気が「むし歯」です。痛みを感知する神経は歯の奥にあるため、表面が溶けただけでは痛みは感じません。そのため、痛みに気づいたときにはすでにかなり進行していることが多いのです。さらに、むし歯は自然治癒することがないため、放置しておくとどこまでも進行し、最終的には歯を失うことになってしまいます。

どうしてむし歯になるの?

  • 細菌

    人間の口の中には、多くの細菌が存在します。その中には無害なものもありますが、むし歯の原因となるミュータンス菌などもあって、歯磨きなどのケアが不足すると原因菌がどんどん繁殖していきます。

  • 糖分

    むし歯の原因菌は、飲食物の糖分を酸に変えて歯を溶かしていきます。そのため、砂糖を使った甘いお菓子や、糖分の多い飲み物を頻繁に摂るほど、むし歯のリスクは上がっていきます。

  • 歯質

    歯質が弱いとむし歯のダメージを受けやすくなります。歯質は遺伝的な要因にも左右されますが、フッ素で強化することも可能です。そのため歯科医院のフッ素塗布はむし歯予防に有効なのです。

  • 時間

    食後はお口の中が酸性になってむし歯のリスクが上がりますが、時間が経つと唾液の作用で中性化が進んでリスクは低下します。そのため、ダラダラ食べ続ける習慣がある場合、改善をおすすめします。

むし歯の進行

  1. COむし歯の初期の状態

    歯の一番表面にあるエナメル質が白く濁った状態です。溝の部分が茶色っぽくなることもありますが、見た目にはほとんど変化がありません。

  2. C1エナメル質が侵食された状態

    酸がエナメル質を溶かし穴が空いています。細菌が内部に進入しているので、ブラッシングやフッ素塗布による再石灰化では根本的な治療に結びつきません。痛みや違和感などの自覚症状もほとんどありません。

  3. C2象牙質が侵食されている状態

    エナメル質のさらに奥にある象牙質まで細菌が進行した状態です。象牙質はエナメル質に比べると柔らかいため、一気にむし歯は拡大します。歯髄(神経)の近くにまで進行していると、冷たい水や甘いお菓子、温かい食事がしみるようになります。

  4. C3神経が侵食されている状態

    象牙質の中にある歯髄も細菌感染しています。歯髄には血管や神経が含まれているため、炎症によって激しい痛みが起こったり、知覚過敏が生じたりします。歯髄炎と呼ばれる症状です。

  5. C4歯の根っこまで達した状態

    歯髄炎を放置すると、どこかの段階で痛みは消失します。これは細菌によって歯の神経が失われたためです。しかし、治ったわけではないので、放置していると根の先に炎症が起こります。最悪のケースでは顎の骨にまで細菌が感染するケースもあります。

歯の根っこまで達したむし歯には根管治療

歯の中心部には「根管」というパイプ状の組織があり、その中には神経や血管が通っています。むし歯が進行して神経まで達したときには、根管内部にも感染が起こっているので、根管治療できれいに清掃する必要があります。この処置が不十分だと歯の根で炎症が起きて抜歯に至ることもありますから、根管治療は重要な意味を持っています。
しかし、根管は非常に細く、形状も複雑なので、難しい治療として知られています。当院は患者さんの大切な歯を残すために、丁寧で精度の高い根管治療を行っています。

上手な歯みがきでむし歯を予防しましょう!

むし歯は、日ごろのお口ケアで予防できます。そのためには、ご自宅での正しい歯みがき方法や歯科医院での定期的なメインテナンスが必要不可欠です。今自分にできる予防方法を知って、歯を失うリスクを減らしましょう!

予防処置